fc2ブログ

詩人PIKKIの第三ブログ

ブログ本文は目次下の空白30cmの後から始まるので要注意!

03« 2013.04 »05
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

2013年04月15日×ENTRY's

ファシズム反対! 日本食文化の特徴 3・11以降 奈良時代に心太 芭蕉 ファンタジー シャーマン


◆@lllpuplll @face_up_tokyo_ 適当な言葉が見つからんけど・・「救国連合」「売国奴政策(TPP・原発再稼動・消費増税・改憲言論弾圧戦争)阻止連合」「極右カルトファシズム反対連合」の最終章。それを阻む者こそ、ナチス独をもたらした財界・宗教界・一部反体制派と同類

日本食文化特徴は気候風土の特徴に由来する。四周が海→暖流寒流衝突で世界一の漁場、世界一の水雪資源→世界一の森林資源、氷河期以来人類文明文化の交流地点→世界の博物館・図書館的存在に・・
具体的にはー①世界一の 味噌醤油等発酵醸造食文化②多彩保存品③麺と出汁⑤熟寿司以降寿司文化⑥刺身干物⑦酒粕等米関連食材⑧豊富漬物⑨鍋⑩暖める日本酒焼酎⑪茶健康茶

今日はずっと、日本食文化特徴や日本風土の特徴、世界一の高度な発酵醸造食文化について考えてきたが・・北大路 魯山人をまた読み返そうかなとー『ここ』

貧困率世界一の米国(二位日本が猛迫中)では、世界一医療費が高く、保険なしで病院から診察拒否五千万人、フードスタンプで餓死寸前の人々も約五千万人。安倍自公のTPP参加で日本も同じような惨状に!『TPPと医療(朝日新聞)』ー『ここ』

目から鱗!『できもしない地震予知より目の前の悲劇予知能力が必要』-http://sensouhantai.blog25.fc2.com/blog-entry-1261.html
日本人は、その何でも言いなりの奴隷家畜さを見抜かれ、完全に舐められてしまった。こいつらにはどんな事をやっても大丈夫だ・・と

トコロテン(夏)は芭蕉や一茶の好物。芭蕉には頻出するー清滝の水汲ませてやところてん・・一茶はー
軒下の拵へ滝や心太・・奈良時代正倉院書物に記述が!江戸時代には庶民の間食として好まれ、ところてん売りの天秤棒は透かし格子。値段は寛永通宝一文(25~40円)

トコロテンは夏が季語のせいか、登山帰りの水車脇の茶店で食べたトコロ テンが最高だった・・・入道雲入り陽凪ぐ海心太(ところてん)・・・寒天ではあの味は無理なのか今度試してみようかなと思う。通販では、寒天ばかりではなくトコロ テンも売っているけど、買うのにはかなり勇気が要る。将来の大豆不足を解消する食材の一つかなと思う

ファンタジーとSFは双子兄弟。死後や妖怪化け物の世界。シャーマンの旅の物語。日本人がSF苦手は英米と正反対・・アニミズム伝統が強く妖怪化け物世界が身近い。杉浦茂や水木しげる、手塚治虫「どろろ」等・・賢治童話はその中間的。『ゲド戦記』『指輪物語』は賢治童話と近いが欧米のはファンタジーさえリアル
スポンサーサイト



04/14のツイートまとめ


未分類

pikkipikki

@aibasingunka @tk15703102 残念ながら、ダーツ鋼のように、玉鋼が残っていず、千年以上前の鉄が現在の鉄よりもはるかに素晴らしい鉄だとは、薬師寺等を立て替えた宮大工棟梁の言葉でした。諸説あるのですが、タタラ製鉄や焼入れ法の違いや氏族の違い等・・でも今は一切闇に
04-14 23:53

@ukussun 始めまして・・だらだらとしゃべるんじゃなくて、時間ごとにテーマーを決めるとメリハリがついて面白くなるんじゃないかなと思う・・好きな食べ物、映画、文学、歴史、社会、青春時代、初恋、ふるさととか・・
04-14 23:34

@aibasingunka @tk15703102 出雲は日本で最も古族の一つ。金属加工・交易氏族なので縄文以来なのかも・・紀元前十数世紀前に黒海沿岸で発明された鉄の侵炭法(それまでは青銅と変わりない強さ)や騎馬遊牧文明の祖スキタイ(ギリシャ文献に)東征墳墓が現露キジル共和国出土
04-14 23:29

@mhollifi1949 @AkihiroMiwa_BOT 藁に包まれた納豆だと納豆菌があるので、茹で大豆を入れると納豆が・・ワインも温度管理が難しいのですが、葡萄ジュースに干し葡萄を入れて温度管理を20度前後に保つとワインが。ヨーグルト飲み残しに牛乳を入れておくとヨーグルトに
04-14 23:17

@aibasingunka @tk15703102 出雲は牛トーテム。愛知~長野の善光寺信仰と同じ。津島神社は古くはスサノオ総本社・・信長が天皇を廃してはここから。元々の支配者は出雲系スサノオや大国主命系。天孫系に国譲りに反対の子が諏訪に走り、諏訪から日本刀起源蕨手刀が関東以北に
04-14 23:13

@mhollifi1949 @AkihiroMiwa_BOT こっちでは生麹が手に入らなくてとても不便。もっとも北海道以来のドブロク、濁酒もどきを作るくらいだけど・・どうも韓国のドブロクや中国の紹興酒は甘すぎていかん・・本国では、あんな甘いのを飲んでるんだべか?
04-14 23:06

@mhollifi1949 @AkihiroMiwa_BOT 韓国風キムチは難しい。最初は北海道のように漬物に唐辛子でいいかなと。鮭ニシン等魚介類を入れたり・・じゃが芋やトウモロコシやカボチャの漬物に入れても旨い。納豆やヨーグルトやワインは、藁の納豆菌やヨーグルト菌や干し葡萄で
04-14 23:00

酒の肴ではやっぱり酸っぱいものがいい。酢が舌を洗い気分的にもすっきりするし、胃腸にもいい・・酢味噌はどれも大好き。ウド等の山菜や、イカや鰯や貝、葱アサツキだけでもいいけど、酢鯖だけは生きがよくないとえらい目にあう。トコロテンも年中食べたいんだけどなかなか売ってる店がない
04-14 22:49

@aibasingunka @tk15703102 そうそう十代の頃から大好きな坂口安吾がその説で。青空文庫でほぼ読めるけど・・あの頃読んで感動した本とは違うよう。一番近いと思うのは『飛騨・高山の抹殺』ーhttp://t.co/tylQbk08KP・・関東編も何度読んでも感動を
04-14 22:29

@mhollifi1949 @AkihiroMiwa_BOT どうもありがとうございました。先日鮎の塩焼きを今年初めて食べたのですがとてもほろ苦くて旨。まだ高いのでなかなか無理・・時々煮凝りが売ってる店で、ウナギの肝やウナギを買ってくる店です。やっぱり何でも味付け次第かなと・・
04-14 22:21